2007年12月17日月曜日

webリテラシー

webリテラシーに関する勉強会が開かれるらしい.

ひょんなことで梅田望夫さんのブログをRSSリーダーに登録して数日後
「ウェブ・リテラシーを身につける方法ver0.1」という記事に当たった.

情報学科のしかもネットワークに携わる学生としてはぜひとも参加したい.
しかし,今は頭の痛いこと(修士論文ほかプロジェクトいろいろ)のため,プラス人見知りが激しい性格と,出不精なので参加は見送る形にした.
ただ,何もしないというのも,せっかくしった手前残念なので,今後も経過を見ながらトラックバックを引いてみようと思う.
思えばこれがはじめて,自分から情報を開示しようとする動きかもしれない.

梅田さんの著書「ウェブ時代をゆく」にあるとおり,
ウェブ上で公開することで,それに対してさまざまな人から,意見・知恵・知識が降り注いでくる.
その著書に触発され開催された勉強会ならば,ウェブ上にしかいないユーザーに対しても,何かしらアクションを返せる機会があるかもしれない.
という甘い期待を抱きながら,今後の動きに注目したい.

2007年12月16日日曜日

プログラムレポート

研究室の一部の3回生にプログラムの練習問題を出そうと思う.
というのも,情報学科学生のプログラムに対する能力が下がっているらしいからである.
研究室に配属された3回生の話を聞いたり,またTAを担当した同期からうわさを聞いた,
もちろん,一部の学生だけを見て学生全体が当てはまるとは,断言できない.
しかし,話を聞いた限りでは,プログラムの授業はほぼ穴埋めで,学生のほとんどは自分からプログラムを書いた経験がないという.

私もそこまでプログラムが書ける人ではない.
それでも,目的に向けてプログラムを書くことはできる.
何より,プログラムを書くことが楽しい.
私は,今の3回生にもプログラムの楽しさを知ってほしいと思うし,
プログラムを自分が思い通りに動かすために,勉強する姿勢を持ってほしいとも思う.

そこで,今回3回生の一部にプログラムの問題を出すことにした.
しかし,どうにもよい問題が思い浮ばない.
3x3行列の乗算と,クイックソートあたりを考えている.
しかし,直接的な問題よりも,もっと「アルゴリズムを利用して,実際の問題を解く」
あるいは「問題にたいして,どのようにプログラムを構築するか」
この能力を鍛えるような問題がほしい.

何かよい例題はないだろうか.

2007年12月10日月曜日

実に実験の難しいことよ

人の主観による実験は難しい.
結果が客観的な数値として現れる実験に落とし込む.
今回これに失敗した.

被験者の確保,スケジュールの管理,評価方法.
どれもこれも失敗している.
年末のあわただしさに負けて,強引に進めた結果だと思う.

次回からはなるべく数値で現れる実験になるよう,
目的の設計をすべきだと思う.

2007年12月8日土曜日

LaTeXの環境

論文の期日が迫るたびに,焦りばかりが募る.
やはり知るのとやるのでは大違いで,
知ったからにはやらなければいけない.
やらなければ,本当に知ったことにはならないし,
どんどん忘れていってしまう.

LaTeXの使い方も同様だ.
Windowsを使っているが,やっぱりワードよりもTeXのほうが綺麗に書ける.
とはいえ,コマンドや書式のルールを書くのは難しい.
しばらく使っていなかったのですっかり書き方を忘れてしまった.
今は,必要な情報だけを取り出して,Wikiに書き込んでいる.
この備忘録が福音となるか,ボケの促進剤となるかはわからない.

本当に覚えようと思ったら,やはり定期的にTeXで文章を書く癖が必要だ.

2007年12月3日月曜日

ニコニコ動画にOLPC登場


世界中の子どもにパソコンを!


メッシュで踊ろうOLPC
(注意,ニコニコ動画のアカウントが必要)

OLPC関連の動画がアップされていた.
これを機に,OLPCプロジェクトに対して理解や関心を寄せてくれる人が増えれば幸いだと思う.

動画に補足説明
OLPCプロジェクトは,国の未来の姿を作る子供たちに対して,すばらしい教育の機会を与えようという試み(機械=PCではない).

インフラが整っていない地域での使用を前提とした設計がされていて,オープンな技術が用いられている.(インフラが先か,教育が先か.この問題に対して「教育が先」という解決策をとっている.その国の人々が,インフラを整備したいと能動的に動き始めたとき,インフラ整備の手伝いをする)

動画中ではインテルとライバル関係にあるとされているが,現在はインテルもOLPCに協力している.